Ruby 基礎

⌨️ 出力テスト(デバック・実行)

ターミナルで直接確認する方法

irb

で開始。control + D で終了

rbファイルで確認する方法

開発環境のディレクトリで

ruby hogehoge.rb

で実行。

ただし、出力結果は、ファイルに

puts 結果

と書く。

pythonのprint()やJavascriptのconsole.log()みたいなもの。

Rubyの出力

  • puts、print、p、pp

    ※pとppはデバック用。

  • 整数や(数字の)文字列.to_f

    整数や(数字の)文字列をfloat(浮動小数点型)に変換

  • 文字列.to_i

    (数字の)文字列をInteger(整数クラス)に変換

  • 数字.to_s

    数字をString(文字列クラス)に変換

  • 変数.class

    型を調べる

変数.methods

対象の変数がどんなメソッド(つまり機能)を対象にできるか調べる

Numeric(数値クラス)

・Integer(整数クラス)

・Float(浮動小数点数クラス)

改行

\n

シングルクオートとダブルクオート

特殊文字や式展開を行う時

ダブルクオート""

→それ以外のとき

シングルクオート ''

変数.upcase

全て大文字にして出力

変数.upcase!

破壊的編集。変数そのものが大文字に変換される

インクリメントとデクリメント

Rubyは++1とか1--とかの前置・後置は無い。

n=n+1とか n -= 1 とかになる。

Rubyの真偽値のルール

falseまたはnilであればfalse

それ以外はtrue

値が0かを判定するにはzero?メソッドが使える

unlessはif !条件式 と一緒。

条件式を「case」を使って書く場合

case 式0

when 式1

stmt1

when 式2

stmt2

else

stmt3

end

メソッド=他の言語での関数と大体一緒。

defはdefineの略。つまり「定義」

def fizzBuzz(n)
    if n % 15 == 0
        puts 'Fizzbuzz'
    elsif n % 5 == 0
        puts 'Bizz'
    elsif n % 3 == 0
        puts 'Fuzz'
    else
        puts n.to_s
    end
end
fizzBuzz(9)

配列.empty?

→空の場合はtrueが出力、入っている場合はfalseが出力。

配列の要素.include?

→配列の中に「配列の要素」が含んでいるかどうか。

配列.reverse

→配列の並び順が逆順になる。

配列.reverse!

→配列の並び順が逆順になった状態で変更される(戻れない)。

配列.suffle

→配列の並びがシャッフルされる

(0..25).to_a

→0から25までの配列ができる

配列<<何か

→配列の最後に「何か」を挿入する。

→配列.push(何か)と一緒

配列.pop

→配列の最後の要素を削除

配列.shift

→配列の最初の要素を削除

配列.uniq

→配列の要素の重複を避けて出力。変数自体は変更されていない。

https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/function/index.html